10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
 
 
 
 
 
2006年02月


日記のTOPへ
2006年のindexへ
先月    来月





2006.02.01 (Wed)    君は蝶か、それとも蜂か?1年前
伊藤園の「おーい お茶 濃い味」のパッケージフィルムに、
『第十五回 伊藤園新俳句大賞』の作品が印字されている。

昨日買ったものには、『優秀学校賞・私立日本大学豊山女子中学校』の生徒さんの句が書かれていた。


お 弁 当 理 想 の 中 身 は 花 畑


薄く土が敷かれ、そこに色とりどりの花が並ぶ弁当箱。
ふたを開けてホントにそんな状態だったら、きっとグレる。



「おーい お茶」の俳句大賞、要注目です。







あ、そうそう。
今日買った「爽健美茶」のボトルが、何か面白かったです。

フィットボトル

「握りやすいから飲みやすい」、ユニバーサルデザインに基づいた『フィットボトル』を採用。
形も面白いけど、
何よりラベルが剥ぎやすいのが良い。



「おーい お茶」に全然注目してないnina
24:40
2006.02.02 (Thu)    タバコの箱1年前
写真などで、物のサイズの目安としてタバコの箱を並べたりするのをよく見かける。
ひと目で大きさが分かるように。


誰もが知る、一般的なものの代表としてタバコを選ぶのはいかがなものだろう。
マイルドセブンもF1のスポンサーから撤退するこの御時世に。


でも、他に良い代替品が思い浮かばない。
サイズが一定という点では、カード類があるが、
比較対照して用いるのであれば、立てることが容易でないカードは使い勝手が悪い。


私はタバコを吸わない(むしろ嫌煙家である)が、
今日、先日の出張報告を書いていて、(今ごろ書いてるのかよ…)
ある物の大きさをタバコの箱に例えて記述した。
それくらい、メジャーなのだ。


いくら世の風潮が変わろうと、
一度根付いたものは中々変わることはない。

非喫煙者であっても、写真に写るタバコの箱にまで不快感を覚える人がほとんど居ないからであろう。



それはそうとして、
正確なサイズを言える人は少ないはずだ。

なんとなく気になったので、
職場仲間にタバコの箱を測ってもらった。

およそ、20×55×85mm。

きっと、すぐに忘れるな。
結局、数字ではなく感覚的に大きさを捉えるための目安なのだから。



出張報告は書いただけでまだ提出していないnina
25:10
2006.02.03 (Fri)    0.5泊鷲ヶ岳スキー 移動日1年前
18時退社。
電車に乗る前に本屋で買い物したら、
後ろに並んでた女子学生(高校生かな?)が、コミック4冊(に見えた)買って、

「カバー付けてください」
「全部付けてください」

と、レジ待ちで数人が並んでる状態で要求してました。
店員さん、かなり厭そうでしたよ(苦笑)。
俺、あの子の後ろに並んでなくて良かった。


帰宅後、
メシ食って、荷物まとめて、スキー板担いで出発。
外は極寒。
頬を刺すような風を切って、駅へと走る。
(えぇ、朝も夜も走ってますよ。 涙)





電車を乗り継いで、待ち合わせ予定の駅へ。
でも、やってきたのは予定外のshito。
あれ? Sさんは?
26時から仕事!?
うわぁ、お疲れさまです…。

もう1人、風邪でダウンのため9人/3台で行く予定から
7人/2台に変更になったとのこと。

そのままNさん宅へお迎えにあがり、
ケータイで連絡を試みるが、一向に繋がらず。
しばらくコールした後、呼鈴を押してご家族の方に呼んで頂く。


鷲ヶ岳スキー場の駐車場に着いたのが24時半頃。
土日祝は早朝、ナイタースキーがあるようなので、
きっと24時間体制で客入れをやってるんだろうなー。
寒い中、大変そうだ。

毛布を借りて、車内で就寝。
起床予定は4時。

Zzz・・・



深夜の駐車場整理が時給2000円以下だったら絶対やりたくないなと思ったnina
227:00
2006.02.04 (Sat)    バカラ1年前
4時起床。
ウトウトと、軽く2度寝。

トイレに行って、
車で着替えて、
5時過ぎにゲレンデへ。


外気温は、−8℃。(カルディナ調べ)


レインボー第1クワッドリフトで上まで行き、
まずは1本目。







い き な り は ぐ れ た 。







あれ?
みんなは??

おかしい。
俺の前にも、後ろにも居たはずなのに、
何故1人きりになってるんだ。

まだ人が少ないとはいえ、
薄暗い早朝のゲレンデでの捜索は困難だ。
リフト乗り場で待っていれば合流できるだろうと思ったけど、
止まって居たくない。
なにしろ寒い。
出てきたときには痛みを覚えていた手も、
今は感覚すら無い。

とりあえず、そのうち誰かに会えるんじゃないかと思って
そのまま2本目、3本目と滑る。
寒い。
途中、何も無い緩斜面でパタリと倒れる。
寒い。
ボーダー多すぎ。
寒い。

サクサク4本目に行こうとリフトに乗ろうとしたとき、
後ろからやってきた3人と合流。
さらに2本滑って、6時半頃センターハウスで朝食。
そのまま仮眠…Zzz



7時半に再びゲレンデへ。
かなり人が多くなっている。
レインボー第2クワッドリフトへ退避。
ブナ平コース、尾根コースを巡回して、
さらに人が増えてきたのでオーロラ第3クワッドリフトへと移動。

あー、このパラダイスコース、
「初級者はご遠慮ください」って書かれてるんスけど…。

ただ、ゲレンデマップに記された数字上の最大斜度は先ほどまでいた尾根コースがもっとも大きい。
きっと大丈夫だろうと思ってリフトに乗ったけど、
頂上まで行くと数字は当てにならんと感じる。
怖いのでゆっくり降りようと思うが、
へっぽこスキーヤーの私にスピードを殺しきれるはずもなく、
重力に引かれるまま滑降。(墜落?)
雪面をガリガリ鳴らしながら、気付けば壁は後ろに。

壁のあとは、リフト乗り場までなだらかなコースがしばらく続くという、
緩急差の激しいちょっと変わったコースでした。

予てよりブレーキングの甘い私は、
壁のふもとで待っていた てつやさん に突っ込んで行きそうになったりしました。
危険を察知して逃げてくれたので、事故は未然に防がれましたが。
「お前の板、裏側黒いだろ。思いっきり見えたぞ」と、てつや氏。

10時過ぎまで滑って、
最後に長蛇の列ができていたレインボー第2クワッドリフトで締め括りの1本。
レストラン「アイガー」でラーメンを食べて、
センターハウス内の天然鷲ヶ岳温泉で冷えた身体を解凍。
なんだか、左耳だけ感覚が戻りません。
軽く凍傷になったのかな?

風呂からあがって、帰路に着く。
途中のハイウェイオアシスでNさんが てつやさん のカルディナに移籍して、
そちらはみんなで てつやさん宅へ。
私とshitoでNさんの自宅へスキー道具を届け、
その後、てつやさん と合流して洗車場へ。
近くで警察が速度違反を取り締まってました。

カーシャンプーのついたスポンジをバケツに汲んだ水の中ですすぐ。
お湯なんて出ない。
当然、冷たい。
そう口にしても何かが変わる訳ではないが、
てつやさん と2人で「冷てぇ!」と喚きながらすすぐ。
水を替えて、もう一度。
あれ?
何か、暖かく感じる。
水から手を出したくない。

あとで おむおむさん に話したら、
「寒い日にプールから出たくなくなるのと一緒だね」と。

あぁ、あれと一緒か。



そして てつやさん宅。

仕事を終えたSさんと、Fさんが合流して手巻きパーティ。
その準備で、Fさんと一緒に甘エビの殻剥きをする。
頭を取って、殻をむいて、尻尾を抜き取る。
尻尾の方は身が細いので殻をむくのが難しい。
慎重に引っ張るとスポッと抜けるのだが、
Fさん、強引すぎだよ。ほとんど千切り取ってたんじゃないか?

手巻き

ウニ、いくら、ウナギ、ネギトロ(orまぐろたたき)、甘エビ、マグロ、トロサーモン、
玉子焼き、キュウリ、貝柱、タコ、キムチ、キムチ納豆、カツ。

所狭しと並ぶ、豪華なネタの数々。
そして、アボカドと甘えび・貝柱のサラダに、マグロ漬け炙り、豚角煮に味噌汁も!
しばし無言で堪能。
美味しかったぁ〜♪

最後に、海苔3枚を使って残った具を巻いた極太恵方巻き-S氏スペシャル- を平らげて食事終了。



片付けて、布団を敷いて、
しばし休息。


そして、Sさんの手土産を頂く。

9人の人が居ました。
シュークリームが9個ありました。
Yさんが2個食べました。
箱の中には残り2個。
片付け等を終えて、みんなの輪に加わったばかりで食べてない人が3人。

おむおむさん が手をつける前にそんな計算ミスを犯したら、
しばらくはこのネタで 脅され 責められますぞ、Yさん(笑)。





それから、1升瓶ワインを開けてまったり。

ジュースを飲みつつ、周りの人のグラスから一口ずつワインを飲んでいた おむおむさん がふと気付いたように言う。
グラスによって味が違う と。


私も他のグラスから一口ずつテイスティング。
確かに違う。
違いの分からない男・ninaにも差が感じて取れましたよ!

ワインを飲んだときに、最初に舌のどの部分に触れるかがポイントになっているようです。
「甘い」「辛い」「酸っぱい」「苦い」という味を感じる味蕾が舌の表面に分かれて存在していて、
グラスの形によって口に入るワインの流れ方が変化し、それによって味の感じ方が左右されるのだとか。
形状が違えば香りの広がり方も違うし、空気に触れる面積によって酸化する早さだって変わる。

バカラグラスで飲むワインが美味しかったです。



食事の時にSさんが「カレーに唯一合わない食材は、海苔」と力説されてましたが、
それよりも目からウロコの発見でした。



久しぶりにウニを口にした、ウニ嫌いのnina
206:00
2006.02.05 (Sun)    ペンギンの散歩1年前
7時に起きて、片付け&朝食。


9時過ぎにけいさんと合流して、知多方面へ。



目的地は、南知多ビーチランド。


直前の道路で、私有地駐車場への勧誘合戦が繰り広げられてました。
ビーチランドまで徒歩1分で、200円。(ビーチランドのPは500円)
確かにお得なんだけど、車道に出てきてまで誘うのは怖いよ。

熱烈勧誘はスルーして、ビーチランドの駐車場に停めて入場。

中に入って、フンボルトペンギンを見ていると、
しばらくしてキングペンギンの散歩タイムが始まる。

王様の散歩

ちょっと間抜けなくらい明るい音楽が流れ、5羽のペンギンが歩いていく。
飼育員の方の楽しい解説付。
1羽だけのんびりマイペースで歩いているやつがいて、
たった5羽の中にも個性が違うペンギンがいるのが面白かったです。
愛嬌いっぱいのパレードでした。


その後、ペンギンの食餌タイムを見てから、
イルカとアシカのショーへ。

まだ小さかった頃、家族でここに来たことがあって、
その時、姉が観客の中からイルカに触りたい人を募っていたのに参加して、
イルカにタッチした証明書みたいなのを貰ってたんですが、今も続いてたんだ。

時々雪の舞う寒空の下、ダイナミックなジャンプを披露してくれました。
アシカたちは、ステージだけでなく客席にまで出てきてのショータイム。
正式に許可されてるわけではありませんが、客の“お触り”もOK!?

大きな水族館に比べてプールの規模は劣るけど、
間近で見られるところがイイです。
何より、アシカのチーちゃんとパディのショーが面白くて、また行きたくなりました。

寒空の下、イルカたちは元気でした。 看板に偽りなし
アシカ on スタンド


というわけで、


園内を周ってから次の回のショーも観覧。
ちょっと演目が変わって、イルカと握手コーナーはありませんでした。
やっぱりアシカショーは面白かったです。


その後、スポーツショップでエッジガード(スキー板の防錆油)と防水スプレー購入。
そういや前日はスキーに行ってたんだっけ。
遊びまわった週末でした。



明日の朝は、TOEIC受験。
眠気との闘いだな…。



前に行ったときは、恥ずかしくて「イルカと握手」参加希望の挙手ができずにいたnina
2003:20
2006.02.06 (Mon)    TOEIC IPテスト0061年前
今回で6回目となったTOEIC受験。


毎回、午前中に受けているが、
午後からのほうが集中できるかもしれないと思うようになってきた。


ただし、昼食を抜けば。


食べたら眠くなるからなー。
食べなかったら、腹が鳴って集中できない気もするけど…。


よく考えたら、
午前中でも眠いことは眠い。
結局のところ、前日の睡眠をしっかり取らなければダメってことだ。



・・・周知の事実に帰結したため、
俺には得点アップは望めないことが明らかになりました。



勉強するという選択肢に関しては見て見ぬふりのnina
48:00
2006.02.07 (Tue)    Sleep Apnea Syndrome1年前
朝もダッシュで駅まで。

帰りもダッシュで駆け込み乗車。


そんな原因は、こいつのせいか!?
(帰宅時の方は関係ない)

男性13%は無呼吸症候群 京大助教授調査の推定値

 成人男性の3分の2は睡眠中に呼吸停止を繰り返して熟睡できない睡眠呼吸障害(SDB)で、日中も過度の眠気で生活や仕事に支障をきたす睡眠時無呼吸症候群(SAS)は13%という推定値を角谷寛京都大助教授(睡眠科学)らが6日までにまとめた。
 大阪府の会社の男性社員約180人を対象にした調査に基づき推計。勤務時間や仕事内容は比較的規則的で、結果は一般化できるという。
 過去の調査に比べ、SDBは3倍近く、SASは3−4倍。角谷助教授は「国内で数百万人の男性がSASになっている恐れがある。交通事故を起こす可能性が高いとの報告もあり、対策が必要だ」と話している。
 角谷助教授らは、1人当たり1週間かけて問診をしたり睡眠の様子を調査。1時間の睡眠中に10秒以上呼吸が停止したり低呼吸だった回数を調べると、5回未満の正常者は33%だけだった。

いびき とは無関係なんでしたっけ?

それにしても、
睡眠中の呼吸の様子を調査するのって、どうやってるんでしょう?
普通に考えたらビデオに録って後でチェックするんだろうけど、
ライブ観察してたりしたら、ちょっと笑える。


報告書、書き始めました。
明日、第1回提出予定日です(核爆)。



SASと言うと、真っ先にサザンオールスターズを思い浮かべるnina(特に好きでもないけど)
23:50
2006.02.08 (Wed)    西日本アリーナツアー1年前
気付けばもう始まっていたBOCのアリーナツアー

そして、来週は名古屋公演ですか。



・・・休み、取れなさそう(涙)。



だって、報告書が進まないんだもの。



でも、出勤したとしても15時には帰らないとな。
スーツで行きたくないから。



来週、いかにしてコッソリ帰るか今からシミュレートしておくつもりのnina
23:30
2006.02.09 (Thu)    Vol.161年前
Do AsのFCから、最後の会報を発送したとの連絡メールが来ました。












その会報、月曜に届いてたわけだが。

まぁ、届かなかった人へのフォローをするためのお知らせだから、
別にイイんだけどさ…。



なんか、今回も報告書2本書くことになってました(涙)。
ひとつめを今日上司に出して、たくさん直しが入って戻ってきたのを 見なかったことに 保留にして、
2通目を書き始めようとしたけど何かダルイので帰ってきたところであります(爆)。



発行数は多くないのに、全部は読んでないnina
59:20
2006.02.10 (Fri)    加武登麦酒1年前
ビール類出荷量でキリンがアサヒを逆転

 発泡酒と「第3のビール」を含むビール類の総出荷量(課税ベース)のシェア(占有率)争いで、1月はキリンビールが首位のアサヒビールを逆転したことが10日、大手5社の出荷実績などで分かった。アサヒは前年同月比12.8%増の874万ケース(1ケースは大瓶20本分で換算)。シェアについてはアサヒが37.7%に対し、キリンは単月の出荷量を公表していないが、業界推計で38%程度となったもようだ。
大手5社。

キリン、アサヒ、サッポロ、サントリーと・・・あとどこ?
オリオン??


調べてみた。

「四大ビール」で検索。
キリン、アサヒ、サッポロ、サントリー。
まぁ順当だ。

「五大ビール」で検索。
北海道のサッポロ、東京のエビス、横浜のキリン、大阪のアサヒ、そして、愛知県半田市のカブトビール。

・・・・・。
戦前の話じゃないかっ。

でも、愛知にも大きいビールメーカーがあったんですね。
どうやら、今、カブトビール復刻に向けて試作・生産が行われているそう。
半田市内の一部の飲食店では取り扱いもあるようです。
どんな味なんだろう?





ところで、大手5社って結局どこだ?

オリオンでいいか。
違ってたら、誰か教えてください。



オリオンビールは飲んだことがないnina
35:20
2006.02.11 (Sat)    2006初蹴り1年前
昼から体育館へ。

みんながテニスを終えて食事休憩に入るところに合流。
12人でソフトバレー。

ボールが軽くて、手が痛くならないのがイイ!
それに、手元で軌道が変わって、思い通りに打ち返せないところも面白い。
素直なサーブに見えても、レシーブであらぬ方向へ飛んでいくボール。
無理なアタックは簡単にネットの餌食になるので、丁寧につなぐことを優先した方が良いとみた。
(それができないから面白いんだけど)


4セットマッチをこなし、お次はフットサル。
私にとって今年の初蹴りでした。
試合には負けたけど、楽しかったです。


片付けて、7人でお茶を飲みに。
プリンのクレープ包み、美味しかった〜♪



ソフトバレーではサーブ成功率が低かったnina
47:10
2006.02.12 (Sun)    解体前1年前
昔住んでいた家に行ってきた。

今から13年前に引っ越してから、
ちょっと前までは借家として第3者に貸していたのだが、
家屋の老朽化や、管理に手間がかかることなどから、
取り壊し、土地も処分することに親が決めた。


いつ解体されるのか全く知らないが、
バラされる前に、もう一度見ておきたかった。


久しぶりに近くまで行った。
記憶の中の家と比べ、すっかり小さく見えた。
荒れた庭に残る金木犀。
柿の木や紫陽花はもう無かった。


家の周りの様子も変化していて、
何だかちょっと淋しい気がした。

家や町が変わったこと自体もそうだが、
当時の景色を鮮明に思い描くことのできない“忘却”という変化が一番淋しい。



勝手に門を開けて入ったので、少しドキドキしていたnina
72:10
2006.02.13 (Mon)    くだを巻く人、宥め賺す人1年前
帰りの電車に、ベロベロに酔っ払ったオッサンがのってきた。

近くに座った私にも、
「おい、若いの」
とか絡もうとしていたが、
席を立つ様子もなく、手が届く位置でもなかったので
実害は無いと判断して無視した。

しばらくして乗客が多くなってきて、
そのオッサンの隣に、やはり呑みに行った帰りのオジサンが座り、
案の定絡まれてた。

暴行だの痴漢だのをはたらくわけではないのだが、
相当うるさかった。
でも、隣に座ったオジサンは何となく話を合わせるように、
上手に受け流しつつなだめていた。

厭なことがあったら、呑んでスッキリするのを悪いとは言わないが、
酒に呑まれて醜態を晒すのはどうかと思う。


それにしても、
まるでコントでも見ているかのような見事な酔っ払いでした。



23時に帰宅した後、hisaがチケットを取りに来た。
新しい車で家までやってきた。
新しい、中古車で。


そのまま家の前で約30分も話していたので、
日記の更新が遅くなりました。

全部hisaのせいです。



hisaが3本目のタバコに火をつけた時、「そろそろメシ食いに帰らせてくれ」と思ったnina
48:40
2006.02.14 (Tue)    2/14にチョコ1年前
本日はバレンタインデー。

職場で、男性からチョコを貰いました!




















































解説:
金・土・日・月と帰省していた先輩社員が、
お土産に買ってきたチョコ菓子を配ってました。



その土産は食べずに引き出しに入れて帰ってきたnina
24:40
2006.02.15 (Wed)    BUMP OF CHICKEN 2006 TOUR "run rabbit run" 名古屋市総合体育館1年前
今日は着替えを持って出勤。

実は昨日、スニーカーを職場に置いてきた。
これで、ロッカールームで着替えたらライヴに直行できる。



えぇ、
やっぱり休み取ってる余裕なかったです(涙)。

ってことで、16:15まで仕事して、着替えて駅に向かう。
傘を差すのも忘れずに(涙)。


電車を乗り継ぎ、
途中でクロスキューブに荷物と上着を詰め込んで、
身軽な状態でレインボーホールへ。

移動中にhisaから電話があり、
渡したチケットを2枚持ったまま、いつもどおり独りで向かっているとのこと。
そんなhisaと駅−会場間で合流。
チケットはまだ1枚余っていて、少し前に女子高生に「あげる」と言って差し出したら無視されたと嘆いていた。
買い戻すと言っても、「パチンコで負けること考えたら大したことない」と拒否。
会場前まで移動して、2人組で立っていた女子高生に声を掛けに行くhisa。
「観に来た?」「チケットあるの?」「1枚だけならあるよ」

普通に考えたら、怪しさ全開です。

でも、本当に何の条件もなく無料でくれるのだと分かったようで、
1枚のチケットを受け取ってその2人組が走り去っていくのを、
少し離れたところから見てました。

hisa曰く、
「ダフ屋に売るのは厭だし、持ったままで数時間後に紙クズになるのも悔しいから」
そんなわけでタダであげてきたと。
おそらく彼女らはもう1枚ダフ屋から買うなりして2人で入場したんでしょう。

そんなことをやっていると、てつやさん、おむおむさん、Fさんが電車で到着。
合流して入場待ちの列につく。
そこで、
てつやさんを通していれば、チケットの需要があったことを聞かされる。

まぁ、代金はともかく、無駄にはならなかったみたいだからまだマシか。
(会場内でチケットをあげた女子高生をhisaが見たと言っていたので、転売はされなかった模様)



18:38頃、客電消灯。

一発目は、『カルマ』。
会場のノリは・・・やはり大きいホールなので、イマイチかな。

そうそう、アリーナのブロックですが、
最前にA1,B1,C1が横並びで、以下A2,B2,C2と数字順に後方へ。
詳細に席表見てないけど、DやEブロックくらいまで出てたかな?

ひとつひとつのブロックはとても狭く、
我々が入っていたときにはほぼ埋まっていた。
柵の中が狭いこともあって、モッシュは全然起こらず立ち位置はほとんど動かず。
スタンディングだけど、ゆったりしていたので、
あれならスタンド席で良かったかも…。

あとは・・・そうそう、
広い会場だから、ステージの上方に4分割スクリーンがあって、
メンバーをそれぞれ映してました。
チャマがよく動き回るので、左端だけカメラがよく動いてました(笑)。
お馴染みのBUMPエンブレム旗は、無し。
ライティングは良かったけど、音はあまり良くなかったです。



一気に『Stage Of The Ground』、『アルエ』、『プラネタリウム』、『リリィ』と続けられる。
簡単な挨拶を挟み、
『メロディーフラッグ』、『ギルド』、『太陽』、『embrace』、『銀河鉄道』と、
ユグドラシルからの曲がメインのパートとなる。
どこかの曲間で、「聴こえてるよ」と暗転したステージから客席にレスポンス。
スローテンポの曲が続いたので、客席は聴きモード。
今回、ワイパーやら手拍子やら(リズムを刻んだクラップだけど)をメンバーが促していたので、
何かヘンな感じでした。

ちょっとMC。
チャマがメインで喋る。

「名古屋ら辺の人?」
客席、挙手。
「名古屋じゃないけど、その周辺から来た人?」
大勢が挙手。
「その他の地域の人?」
やっぱり挙手。
「絶対、2回以上挙げてるヤツ居るよな」

はい、俺の隣にも居ました。


一息ついたところで、
『天体観測』、『ダイヤモンド』、『K』。
この3連続は盛り上がりましたね。
『ダイヤ』の ♪ひとつだけ〜  の部分で、
人差し指を立てた腕で視界が埋まるのが後方席の醍醐味です。
いや、そう思わなきゃやってられません。
もっと前で見たいです。(←本音)


「もっとみんなの歌声を聞かせてくれ」と、『fire sign』へ。
これも名曲です。
曲の後半で、演奏と会場のコーラスのみの時間がしばらく続きました。
これも、狭いライヴハウスだったらもっと良く聞こえただろーなー。

最新Sg.『supernova』の後、本編ラストは『オンリーロンリーグローリー』。
『〜nova』でも、会場のコーラスを要求されました。
これ、ライヴDVDで出してくれねぇかな。

 ♪本当に欲しいのは 思い出じゃない今なんだ  を、
 ♪〜欲しいのは…今、今なんだ!  と歌っとりました。

もっとあっただろうけど、今回はあんま歌詞変えに気付かなかったなー。
気付いても忘れたってパターンもあるけど(^_^;)


本編が終わったときに、スタンド席の最前列で座ったまま動かない関係者席の集団が帰っていきました。


3分ほどのアンコールの後、再登場。
チャマが会場に自分のコールを強要(笑)。
「会場とひとつになった」とご満悦でインフォメーション(グッズ販促)に入る。

過去のツアーTシャツを着ている人に対して、
「カッコイイ」と褒め言葉を贈る。(自画自賛だけど)
「やっぱ、藤君に見てほしくてボーダーのシャツとか着てオシャレしてくるんだろうけど」
「俺も●●のライヴ(←海外アーティスト。忘れた。)の時にTシャツにカタカナで名前書いてって目立とうとしたもん」
「でもさ、やっぱ俺らのライヴってとこもあるじゃん?」
「グッズ、ぶっちゃけ高いんだけど、みなさんの大切なお金をもらってるわけだから」
ここで、お金の無い人リサーチ。
「学生の人?」
当然、大多数が挙手(笑)。
「学生だったり、社会人なりたてでラーメンばっか食べて生活してたり、
 他に買いたい物があってガマンしてたりする人に安心して買ってもらえるグッズを作ってます」
グッズデザイン担当のチャマからでした。
最後は被ってたキャップを客席に投げ込んでました。


話は変わって、昨夜の食事。
前日に名古屋入りしたメンバーは、ステーキを食べに行ってきたらしい。

「おまえら、BUMP OF CHICKENステーキばっか食ってると思ってるだろ」
「今回、初めてだよ。・・・そりゃ、良い肉食べたけど」
「俺とヒロとひでちゃんは高いステーキ食べたんだけど、藤君はハンバーグステーキだった。890円くらいのやつ」
「ステーキ食ってるときに、ヒロが名古屋のみんなに伝えたいことがあるって言ってた」
ステーキトークのまま、強引に増川に振る。

「ステーキ、食いましたよ。フルーツも盛り合わせましたよ」
「フルーツどうだった、藤君?」

藤原にバトンタッチ。
相変わらず、升は立ってるだけ。
フルーツの盛り合わせは、柿が美味しかったらしいです。

「俺、昨日すっげー遅刻して」
「今日も遅刻したんだけど」
「昨日、新幹線に乗らなきゃいけないのに遅刻したから、タクシーに乗って『急いでもらっていいですか』って言ったわけ」
「それなのに、運転手さんが話しかけてくるから参ったよ。俺、食パン食ってるのに」
「『お客さん、どこ行くの? 仕事?』って訊いてくるから、『名古屋まで』って言ったら『え?』って」
「『名古屋まで』、『え?』」
「『名古屋まで』、『え?』」
「『名古屋まで』、『え?』」
って、ちょっと面白くなってきて、俺考えたんだよ」

「『にゃごや まで』、『あぁ、名古屋ね』って、通じちゃってるじゃねーか」



「にゃごや、アンコールありがとう」



一番の笑い所は、タクシーで食パンたべてる点だと思うんだけど、どうでしょう。



アンコールは『スノースマイル』と『ダンデライオン』。
メンバーが帰っていくと、再三のアンコール。

もう、出てこないんじゃないかと思いながらも、
客電は点かないし終演を告げる館内放送も流れないので期待感が膨らむ。

メンバー登場。
増川がスタンド席を左右交互に指差し、最後は中央に向けて煽る。
ダブルアンコールは『ガラスのブルース』。
客席コーラス部分にちょっと乗り遅れました・・・。

演奏が終わったあとは、
ピックやらリストバンドやら、水ボトルを客席にそれぞれ投げ込んでいく。
チャマは着ていたTシャツも投げて帰りました。



1.カルマ
2.Stage Of The Ground
3.アルエ
4.プラネタリウム
5.リリィ
6.メロディーフラッグ
7.ギルド
8.太陽
9.embrace
10.銀河鉄道
11.天体観測
12.ダイヤモンド
13.K
14.fire sign
15.supernova
16.オンリー ロンリー グローリー
-encore-
17.スノースマイル
18.ダンデライオン
-double encore-
19.ガラスのブルース



会場を出て、A2で観ていたshitoとMさんと合流。
hisaは先に帰り、6人で雨の中歩いていく。

上着もロッカーに詰め込んできたから、寒い。
何で雨降ってんだよ、全く。

そのまま混雑する駅を通り過ぎ、
吉野家でメシ食って電車でそれぞれ帰宅。


明日は腕上がらんぞ、きっと。



迷ったけど今回グッズはひとつも買わなかったnina
26:10
2006.02.16 (Thu)    いつ来るか、疲労の波は先送り1年前
昨夜、俺はなぜ睡眠時間を削ってまで日記を書き上げてたんだろう…。





そんなわけで寝不足です。
でも、報告書が目一杯チェック入れられて返ってきたので、
寝てられないッス(涙)。

まぁ、
不思議と眠くなかったんですが。

その代わり(?)、
シャーペンが壊れました。


さて、明日中に終わるかなー?



筋肉痛も軽度なもので済み、ちょっと拍子抜けしたnina
24:40
2006.02.17 (Fri)    A4×3枚1年前
同僚が、他の事業所に居た上司宛にFAXを送信。
プリンタ、コピーとFAXの複合機を使って送るのだが、

同僚「(設定、)これでイイよね?」
nina「うん。」

スタートボタンが押され、
3枚のA4用紙が、順に読み取り部に吸い込まれていく。



最初の1枚が消えていった時、
何か違和感を覚えました。



あぁ、
操作設定は合ってるけど、







原稿の向きが逆だな。







そして、上司から電話が掛かってきました。



中止操作が分からず、送信を止められなかったnina
68:10
2006.02.18 (Sat)    ピンホール式1年前
Α α / alpha  アルファ
Β β / beta   ベータ
Γ γ / gamma  ガンマ
Δ δ / delta  デルタ
Ε ε / epsilon イプシロン
Ζ ζ / zeta   ゼータ
Η η / eta   エータ
Θ θ / theta  シータ
Ι ι / iota   イオタ
Κ κ / kappa  カッパ
Λ λ / lambda  ラムダ
Μ μ / mu    ミュー
Ν ν / nu    ニュー
Ξ ξ / xi    クサイ
Ο ο / omicron オミクロン
Π π / pi    パイ
Ρ ρ / rho   ロー
Σ σ / sigma  シグマ
Τ τ / tau   タウ
Υ υ / upsilon ユプシロン
Φ φ / phi   ファイ
Χ χ / chi   カイ
Ψ ψ / psi   プサイ
Ω ω / omega  オメガ


4番目は、やっぱりデルタでした。>テニス参加の一部メンバー



朝、起きてスキーの荷造りをして、
大きなカバンを抱えてフットサルへ。

てつやさんに駅で拾ってもらい、体育館へ。
9人でソフトバレーとフットサルで2時間。
バテバテでした。
全然動けませんでした。

その後2人加わり、外でテニス・・・を見学(見学者は2人)。
2時間後、着替えて7人で中華料理店へ。
お腹がいっぱいになったところで、てつやさん宅へ。
荷物を取りに一旦帰宅した人らを待つ間、ちょこっと家事をお手伝い。
と言っても、洗い終わった食器類を収納するだけですが。
ちょっとずつ、何がどこに置いてあるか分かってきてる俺。
今年だけでも、もう3回目だもんな・・・。


6人で銭湯へ行き、
てつやさん宅へ戻ってから天体観測。
観るのは、実物ではなく人工の星ですが。

shitoが持ってきた、「大人の科学マガジン」の付録、
プラネタリウムクリエイター大平貴之氏監修の手作りプラネタリウム。
それを、真っ暗にした部屋に映し出す。

雑誌の付録とは思えない星空が、
四方の壁と天井に現れました。
闇に目が慣れるまでの数秒間は、とても幻想的でした。
(段々と、部屋の中の物が見えてくるようになるので)

その星空を肴に、
買ってきた2リットル缶のビールやワインで26:40頃まで宴会。



北斗七星が見つけられなかったnina
48:10
2006.02.19 (Sun)    カレーそば1年前
10時前に起床。


てつやさんは早朝にスキーに出掛けた。
残った4人で片付け等をして解散。


その後、
カレーそば食べに行きました。

カレーうどん? カレーそば


ちゃんとカレーの中にもそばの和風だしの味がしてて、
すっごく美味しかったです。



やっぱり、海苔以外は合うのかな?



口にするまではマズイんじゃないかと思っていたnina
1392:00
2006.02.20 (Mon)    MISO soup1年前
我が家の朝食は、ご飯と味噌汁です。
休みの日は時々、パン食になります。
(俺は最近、休日は食べないことが多いけど)


昨日、「発掘!あるある大事典2」で味噌汁ダイエットなるものを紹介してました。
放送時間のほとんどを寝てたので(爆)、内容は全然分かりませんが、
多分、味噌汁飲んでればやせられるとかそんな感じでしょう。(適当)


そんなわけで、

今朝の朝食は、












ご飯だけ。












時間が無かっただけです。

早起きしないと、ご飯もゆっくり食べられません。



日記更新時間に「明日は早く起きるんだ」というやる気が感じられないnina
25:50
2006.02.21 (Tue)    curling1年前
カーリングが面白い。





とようやく書いたときにはトリノ五輪の予選リーグが終わってました。

今日初めて知ったのは、
カーリングにギブアップがあるということ。
そこらへんも、「氷上のチェス」と言われる所以なのでしょうか。

でも、
前に私の父がTV見ながら言ってたんですが、
転がしてぶつけて・・・って、
チェスと言うより、ビリヤードだよな。



現在も詳細なルールは理解してないnina
24:40
2006.02.22 (Wed)    1(4)周年1年前
リニューアルから1年。



ずいぶん穴だらけの日記になってます(爆)。
2/22現在で19日分埋まってない…はず。
もっとあったらどうしよう。
書いていないことすら忘れてしまいそうです。

それでも何とか続いてる(つもり)ので、
今日は帰宅前にコンビニでささやかな“御褒美”を買ってきました。

「森永 とろふわキャラメルプリン」。

美味しかったです。
次は、慢性的な寝不足になっている身体に、睡眠時間の褒美をあげたいです。



バニラヨーグルトとキャラメルプリンで迷ったnina
25:40
2006.02.23 (Thu)    30分早く帰宅1年前
最近、連日のように23:30に家に帰っている。

今日は、30分早く職場を出て、
23時に帰宅の予定♪












目覚めると、そこは終着駅でした…。





30分歩いて家に帰りましたよ(涙)。







凹んだので、コンビニに寄ってバニラヨーグルトを買ったさ。
あぁ、買ったさ。



昨日のプリンが褒美でも何でも無くなったことから目を背けているnina
25:10
2006.02.24 (Fri)    出勤時の持ち物:ジャージ1年前
今日から1.5泊3日でスキー!

でも、
休み取れなかったので(涙)、仕方なく出勤。
出勤したら出発前に帰ってる時間が無いので、
板とブーツ、ウェアなど荷物の大半は同行者に預かってもらい、
今日はジャージとタオル程度の荷物だけ持って仕事へ。


TOEICの結果が返ってきました。

予想に反して、スコア大幅アップ。
参考書でリーディングの勉強をして臨んだわけですが、
リスニングのスコアが伸びました。(爆)

内訳はどうであれ、目標は達成できたのでよかった。





そして、帰宅時間が迫ってくる。
帰るその前に、グループミーティング。
今月いっぱいで職場が変わる方々の紹介。
そのまま送別会へ。

ま、俺は帰りますけど。

出席率9割以上の呑み会でしたが、
俺は帰りました。
ミーティングが終わってから、即・帰宅。

その後、shitoらと合流して車内で食事をとりつつ長野へ。

雪の全く無い、満天の星空の下、
日付が変わってからロッヂに着き、入浴して就寝。



夕食に買ったパンが多すぎて食べきれなかったnina
1199:00
2006.02.25 (Sat)    逃した餅は大きかった1年前
6:30起床。

6:50まで二度寝。

着替えて朝食をいただき、
快晴のゲレンデへ向かう。

前回行った上級コースを含めて数本滑って、
どうにも頭痛が治まらなく、気分が悪くなってきたのでセンターハウスでしばらく仮眠をとることにしました。

これが、失敗だった…。

いや、体調は回復したんだけど、
休んでいる間に、センターハウスの裏手のホテル前で餅つき大会があったと言うではないか。
何で寝てるんだ、俺。
餅大好きなのに。

てつやさんなんか「5個も食って腹いっぱい」とか言ってたし。
(さすがに、ご飯前に5個は食べすぎです。 笑)


午後からはみんなで隣のゲレンデの上級コースへ。

「今日は(傾斜が)緩くなってるから大丈夫」
という言葉を信じて、ついに来てしまった最上級コース。


風はやや強かったけど、晴れていて景色がとても良い。

コースも何とか滑ることができる。
ホントにかなり緩くなっていたそうです。
いつもはこんなもんじゃない と、経験者は口をそろえて言ってました。
俺、これくらいが丁度いいんですが…。

何本か繰り返し滑って、
調子に乗ってきたところで激しく転倒。
板が外れ、体だけが斜面を滑っていく。

 あぁ、滑り落ちてる、俺。

 なかなか停まらねぇな・・・



停まろうとしないと、停まれないことを学びました。



転倒したのを最後に、上級コースをあとにしてしばらく滑った後、
休憩をとるため下山。

お茶飲んで、あと少し滑りに行く人たちを見送って、
ロッヂに戻りました。

風呂入って、しばし仮眠。


夕食後、恒例の宴会。
しばらくして、ロッヂの方も輪に加わり、
窓の外では打ち上げ花火があがり、
部屋の中では、ゆう君の撮影会が始まり、
楽しい夜が更けていきました。



昼食なしで、餅だけ食べたかったnina
1175:30
2006.02.26 (Sun)    3Dエア1年前
7時起床。
部屋の片付けをして、朝食。

外は吹雪。

一晩でかなり積もっていた。
今日の午前で滑り納めになるので、大雪にも負けじとゲレンデへ。

初・中級コースへ。





そこで、
アイアンクロス・ヘリコプターをやりました。





ただし、
回転軸は地面と水平方向です。


つまり、
転んで板を交差させながら横に1回転。


しっかりと降り積もった雪に足をとられ、
なす術もなく転倒しました。
頭を強打しました。


積もりすぎて、とっても滑りにくかったです。
リフトに乗っている間、横殴りの風に乗った雪が頬に当たって痛かったです。


それでもギリギリまで滑ってから、
ロッヂでお風呂に入り帰宅準備。

荷物を車に積む間にズブ濡れになってしまいます。


往路とはうって変わった復路の雪景色


道路も雪がいっぱいで、車の流れも遅かったです。

その上、途中で倒木のため進むことができなくなったのを
折り返してきた先行車から教えてもらいルート変更。

14時に昼食をとってからの高速道路は特に問題もなく、
無事に帰ってこられました。


来月以降もまだまだスキーに行かれる方も居られますが、
これで、今シーズンのスキーは終了。
今年は5回も行きました。

誘っていただいた方々に、感謝。
そして、ドライバーの皆さんもお疲れ様でした & ありがとうございました。



転倒時に足が絡まっていて、無理に起き上がったら足が折れるんじゃないかと思ったnina
1152:00
2006.02.27 (Mon)    whiplash1年前
首が痛いです。

昨日のスキーの転倒で、軽くむち打ちになったのか!?





そんななか、
仕事の合間に口腔外科の予約依頼電話をかけました。(首と無関係)



報告書も完了して、抜歯をしようと決意したnina
1128:00
2006.02.28 (Tue)    スーパーフレックス1年前
今月の残業時間が36協定を超えそうになっているため、
今日は10:15出社。

19時過ぎまで勤務することが決まっていたので、
8時間勤務になるよう出社を遅らせたわけだ。


職場に着いて、
席のあるフロアにつづく扉の前で、
上司とすれ違う。

ちょっと気まずかったですね…。



普段はもっと早く来てますから。



隣の席の先輩は13時出社だったので幾分気楽だったnina
47:40




日記のTOPへ
2006年のindexへ
先月    来月




top



Copyright © nina 2006 禁無断転載