四日目 『 これって各駅停車ぢゃないの? 』

Sun. 18th. Mar. 2001


起きてシャワー。
朝食はパスタとパン。
NY生活も半分が過ぎてしまった。
今日は自然史博物館へ。
グランドセントラルステーションから、タイムズスクウェアへ出て、
「Local」に乗ってアップタウン方面へ。
そう、間違いなく「ローカル」のホームで乗ったのに、Expressの電車だった。
そのまま目的地を通過。
休日だから? それとも、運転士の間違い?
とにかく、乗り過ごしてしまう結果に。
ダウンタウン方面へ戻り、地下鉄を出て歩く。
博物館の周りの木々に、リスが見える。

館内では11:00−13:00までykokuと共に回る。
フラッシュ禁止なのに誰もがお構いなしだ。
メトロポリタン美術館と違って注意するような警備員がいないためであろう。

販売コーナーに立ち寄りながら、広い館内を選択的に回る。
手持ちの現金が$50紙幣ばかりになり、使いにくいので
クレジットカードでの買い物に切り替える。
NYでは$20以下でないと受け取ってもらえないこともある。

博物館を出て、セントラルパークへ。
と、その前に、途中のベンダー(屋台)でHot Dogを買い、腹を満たす。
朝は曇り空だったが、博物館を出る頃には澄み切った青空が広がっていた。

---休日の午後。セントラルパーク。---
犬と遊ぶ親子。サイクリングをするおじさん。ローラーブレードで駆け抜ける若者。子供の笑い声・・・
もう一度NYに行くことがあったら、1日か2日、ここでのんびり過ごしたい。
しばらく散策していて気付いたのだが、公園内にはゴミ一つ落ちてない。
日本では考えられないことである。
そう言えば、NYに来てから自動販売機を見ていない。
セキュリティー上の問題だろうが、空き缶の落ちていない街を見ると、
自販機など無くて良いと思える。

南へと進路を向けて、フリーマーケットを見に行く。
フリマでもそれなりに歩いたので、さすがに疲れてきた。
どこかで休もうと、喫茶店を探すが、どこも満席。
日曜の午後だからなぁ。
適当に入った店でティータイム。
地図を見てこれからどうするか話すが、時間もあまりないし、
なにより疲れていたため、HMVに寄って帰ることに。

こちらのCDは希望小売価格というものが記されておらず、
店ごとに自由に値段をつけている感じだ。
新品でも売れない物・売れ残った物は安くなる。
ただ、ケース割れなども平気で置いてあるので、注意が必要である。
ここでJANETの「Doesn't Really Matter」の収録された『NOW5』を購入。
旅行に行っていた時期、日本では島谷ひとみの「パピヨン」がヒットしていた頃だ。
さらに、米国のチャート誌「ビルボード」を発見。
値段を見ると「US$5.95」に並んで「\2500」と印刷されている。
日本円で買うと3.5倍もするの?

地下鉄で帰り、駅構内の書店でNYタイムズ日曜版を購入。
食材も少し買い、アパートに戻る。
夕食はごはんを炊き、野菜炒めをつくる。
5人のメンバー中、唯一下宿をしているTが料理長となる。
鍋で炊いたごはんは...う〜ん、失敗。


To be continued...







紐育旅行記TOP
三日目   五日目
top



Copyright © nina 2001-2002,2005 禁無断転載